日帰り旅行 : 那須美術館巡りと観光/モデルコース

皆さん、こんにちは!

今週は、平日休みを使って栃木の美術館巡り観光をしてきましたので、1日の動きや立ち寄った場所をモデルコースとしてご紹介いたします!

【那須塩原 美術館巡り モデルコース】

7:30 上野駅集合 朝ごはんを購入
7:50 上野発 新幹線「やまびこ」に乗車
8:38 宇都宮駅到着 駅のお土産コーナーを下見

9:00 宇都宮駅西口の「JRレンタカー」で車を借りて、移動(約1時間のドライブ)

10:00 「田川啓二美術館」鑑賞
11:00 「那須ステンドグラス美術館」鑑賞(田川美術館の隣)
12:00 車で「エミール・ガレ美術館」へ移動(約5分)

12:05 「エミールガレ美術館」鑑賞
12:45 車で「NASU SHOZO CAFE」へ移動(約5分)

12:50 「NASU SHOZO CAFE」にてランチ
13:50 車で道の駅「友愛の森」へ移動(約4分)

13:54 道の駅「友愛の森」でお買い物
14:30 車で那須高原パンのいえ「Couronne」へ移動(約3分)

14:33 那須高原パンのいえ「Couronne」でソルティドッグ購入
14:45 車で宇都宮駅へ(約1時間)

15:45 「JRレンタカー」に車を返却
16:50 徒歩で「宇都宮二荒山神社」へ (約20分)

17:10 「宇都宮二荒山神社」参拝
17:30 周辺を散歩しながら、「来らっせ」本店へ(散歩せず直接向う場合は徒歩5分)

17:45 「来らっせ」本店で餃子の食べ比べ
18:20 徒歩で宇都宮駅へ(約15分)

18:35 宇都宮駅の「パセオ」で飲み物を購入
18:58 新幹線で東京へ

19:50 上野着

1. 出発!〜上野駅から宇都宮へ〜

今回も、上野駅から出発です。
上野駅では、スタバのコーヒーと、アンデルセンのクロックムッシュを購入。
新幹線で食べる朝ごはんとしました。

クロックムッシュはちょうど焼き立てで、とろりとした卵がのっていて、美味しかった!


上野から宇都宮までは、新幹線だと約50分あっという間です!

2. 宇都宮駅のお土産コーナー

宇都宮駅には、「パセオ」という駅ビルがあり、新幹線の改札を出てすぐ目の前がその入り口です。
入るとお土産コーナーがあり、なかなか充実していました。

特に「いちご系」「岩下の新生姜シリーズ」「レモン牛乳系」「いちご系」が気になりました!


写真は撮れませんでしたが、「冷凍餃子」も種類豊富です!
ここでどんなものがあるかを一通り見てから、予約していたレンタカーショップへ!

3. 車を借りる

今回利用したのは、宇都宮駅西口を出てすぐの場所にある「JRレンタカー」
駅から近いというのは本当にありがたい!

親切で暖かい感じの接客で、また利用したいなと思えるレンタカーショップでした。
宇都宮駅で車を借りたい方には、お勧めです!

4. 「田川啓二美術館」

さて、宇都宮駅から車で約1時間で到着したのは、ずっと来たかった「田川啓二美術館」

ビーズ刺繍デザイナー田川啓二さんの美術館で、中にはビーズ刺繍のアートやドレスが展示されています。

このサイトでも美術館をいくつか紹介してきたと思いますが、ビーズ刺繍の美術館というのは初めて。今回最も来て良かったと思えた美術館でした。

「田川啓二美術館」についてもっと詳しく知りたい方は、こちら↓をどうぞ!
    田川啓二美術館:東京からの行き方と、入場料や展示の様子

5. 「那須ステンドグラス美術館」

「田川啓二美術館」でビーズ刺繍を堪能した後は、お隣の「那須ステンドグラス美術館」に立ち寄りました。

こちらは大人気の美術館で、雰囲気ある外観も素敵。

中では、様々なステンドグラスを観ることができます。

展示だけでなく、購入できるランプもありました。

時間によっては、オルガンオルゴールの演奏も楽しむことができますので、公式サイトで調べてから行かれることをお勧めします!

6. 「エミール・ガレ美術館」


「那須ステンドグラス美術館」から車で5分程移動したところにあるのが、「エミール・ガレ美術館」です。

エミール・ガレは、フランスのアールヌーヴォーを代表する芸術家で、多くのガラス作品を残しています。

その作品を見ることができるのがこちらの美術館は、驚くべきことになんと個人所有

入るとまず受付がありますが、人がおらずチャイムを押して呼ぶスタイル
入館後も、ガレとはあまり関係がないようなお土産が並ぶエリアがあり少し不安になりますが、奥の展示スペースはちゃんと美術館です。

美しいガレの作品が並び、本人のデッサンや手紙作品についての新聞記事などの展示も興味深く、充実した時間を過ごすことができました。

こちらは、中で写真を撮ることができない美術館ですので、ガレの作品が好きな方は是非直接観に行かれてみて下さい!

7. 「NASU SHOZO CAFE」


「エミール・ガレ美術館」から車で5分の場所にあるのが、「NASU SHOZO CAFE」

いつも私の「とことこ日記」を読んで下さっている方はお気づきかと思いますが、ここも私がずっと来たかった場所です!

軽井沢東京の店舗では、焼き菓子を購入するのみでしたが、こちらの「NASU SHOZO CAFE」は本店でカフェスペースも広く、プリンタルトサンドイッチなども食べることができます。

注文したのはスコーンセットと、サンドイッチセット
それぞれ飲み物を付けられるので、私はコーヒーにしましたが、コーヒー以外にも紅茶ルイボスティー木苺サイダーなどがありました。


帰りにこちら↓のクッキー(4種入り)を購入しました!

SHOZO CAFEの焼き菓子を食べてみたい方には、東京(青山)の店舗もお勧めします!
「SHOZO COFFEE TOKYO」焼き菓子5選

軽井沢のSHOZO CAFEはこちらでご紹介しています
「軽井沢の美味しいお店4選&おすすめのお菓子とチーズ」


8. 道の駅「友愛の森」

この後、「トリックアート美術館」にも行こうと思っていたのですが、既に3件周った美術館で心も頭もいっぱい!そのため、予定を変更してここからは観光モード

NASU SHOZO CAFEから車で4分程の場所にある道の駅「友愛の森」に立ち寄りました。

友愛の森には、野菜果物等、那須の特産品を売っている「那須ロイヤル高原マルシェ」の他に、工芸館レストランがあります。

食べ物大好きな私としては、「那須ロイヤル高原マルシェ」で何か買いたい!
というわけで、こちらの納豆を購入しました〜

中には、黒い納豆と白い納豆が入っています!

9. 那須高原パンのいえ「Couronne」

「友愛の森」から車で3分のパン屋さん「Couronne」で購入したのはこちら。

たまたまパンフレットで見て「美味しそう〜!」となり購入した「ソルティドッグ」です。

「Couronnne」素敵なテラス席のあるパン屋さんなのですが、お腹がいっぱいだったので、こちらは帰りの新幹線でいただきました!

食べ応えのあるハーブソーセージが入っていて、塩気はしっかりめ
ビールにもコーヒーにも合いそうなお味でした♪

10. 宇都宮二荒山神社

宇都宮駅に戻り車を返した後は、20分程歩いて「宇都宮二荒山神社」へ。

源頼朝徳川家康もこちらで祈願したと言われているパワースポットで、起源はなんと1600年前
長〜い階段は、95段あります!


平日なので人も少なく、のんびりお参りができました。

11. 「来らっせ」本店で餃子の食べ比べ

この日の夕飯は、宇都宮二荒山神社から徒歩5分の場所にある「来らっせ本店」で餃子食べ比べ

なんと、ドンキホーテの地下にあります。
「常設店舗ゾーン」「日替わり店舗ゾーン」があり、私達は「日替わり店舗ゾーン」に入店。

この日のメニューはこちら。

このメニューが毎日変わるのが「日替わり店舗ゾーン」です。
A盛りB盛り2つずつ違うお店の餃子が入っていて、食べ比べに最適!
この2皿に入っていない「彩花」「悟空」の餃子を合わせて注文し、全種類食べてきました!

同じフロアに冷凍餃子も売っているので、気に入った餃子を買って帰るのもいいですね!

ちなみに私はこの日餃子は買わず、1Fのドンキホーテでこちらを購入しました↓

12. 宇都宮駅で飲み物を買って、帰路へ!

1日大満喫し、18:58の新幹線で東京へ!
宇都宮駅のパセオにゴンチャがあったので、乗る前に阿里山烏龍ミルクティを購入しました。

珍しくアルコールではありませんが、この日はこれで。。「乾杯!」

13. まとめ

今回の日帰り旅は、珍しくレンタカーを利用してみました。
那須塩原からレンタカーで行くという案もありましたが、帰りに餃子を食べるために宇都宮経由にしています。

車でなくバスを利用することもできますが、本数が少ないので時間に注意。
多くの場所を周りたい場合は車がお勧めです。

美術館はどこも現金しか使えませんでしたので、現金をお忘れなく!


mooonによる「とことこ日記」
次回は、今回立ち寄った美術館の中で一番好きだった「田川啓二美術館」について、詳しくお届け致します!

田川啓二美術館:東京からの行き方と、入場料や展示の様子

よろしければまた、遊びきにきてください!

タイトルとURLをコピーしました