越後湯沢駅の楽しみ方:爆弾おにぎり、利き酒、へぎそば、お土産について

皆様、こんにちは!

今回は、予告通り「越後湯沢駅の楽しみ方」をご紹介致します。

①越後湯沢駅を楽しむための基本情報

越後湯沢駅で楽しむために、まずは「COCORO湯沢」について知っておきましょう。
「COCORO湯沢」は、新幹線の改札を出ると目の前にある駅ビルです。

ビルと言っても、ショップがあるのは新幹線改札階の1フロアのみなのですが、ここに、観光客が駅でできることの全てが詰まっていると言っても過言ではありません。
以下に、ざっくりとできることをリストにしてみました。

【COCORO湯沢でできること】
*「唎酒番所」で、新潟県内にある全蔵の日本酒を飲み比べできる
*「爆弾おにぎり家」で、魚沼産こしひかりの爆弾おにぎりが食べられる
*「糀らって」で糀を使ったソフトクリームやドリンクを楽しめる
*「酒風呂」に入れる
* 新潟のお土産を購入できる
* 食事ができる(へぎそば、寿司、イタリアンなど)

この他にも、マツキヨがあったり、観光センターがあったり、大充実!
今回は、この中から「爆弾おにぎり」「へぎ蕎麦」「お土産」について、実際の体験をもとに、詳しくご紹介致します。

②魚沼産コシヒカリを使った爆弾おにぎり(サイズや注文方法等)

まず、絶対にはずせなかったのが「爆弾おにぎり」
魚沼産コシヒカリを使った大人気のおにぎりです!

COCORO湯沢に入り、お土産エリアを抜けていくと「ぽんしゅ館」があり、その中(奥の方)にある「爆弾おにぎり家」で購入することができます。
テイクアウトにもイートインにも対応していますが、いずれにせよ「できたて」のうちに食べるのがおすすめ!

サイズは大小の2サイズありますが、大を食べている人は見かけませんでした。

「爆弾おにぎり家」にあったサンプルの写真

それもそのはず。大はご飯3合を使った巨大おにぎり!
小でもご飯1合分ですので、かなり大きめです。

具材は沢山あり、大は5つまで具材を入れることができ、小でも具材を2つまで入れてもらうことができます。

有人レジにあったメニュー

私達は、2人でひとつのおにぎり(小)を頼み、具材は「たらこ」「ふきみそ」を入れてもらいました。

半分に切ってもらうことができるか聞いてみたところ、綺麗に切っていただけました。
親切〜!

爆弾おにぎり(小)

本来ならば、1人1つを購入して「がぶっと」かぶりつきたいところなのですが、この日はすぐに「へぎ蕎麦」を食べる予定だったので、我慢。

半分でもなかなかのボリューム!と思いましたが、ペロリ。
美味しくて、無言で平らげてしまいました。

周りを見渡してみると、夢中で食べてる人多数
美味しい白米って、それだけで御馳走ですよね。

注文方法ですが、有人レジに並んで注文、支払いをする方法と、券売機で注文、支払いをする方法があります。(私達は有人レジを利用しました。)

券売機からだと期間限定メニューは注文できないのと、おそらく半分に切って欲しいというリクエストは難しいと思うので、空いていれば有人レジがお勧めです。

③新潟県の日本酒を飲み比べ

爆弾おにぎりで腹ごしらえをした後は、ぽんしゅ館の入り口あたりにある「唎酒番所」へ。

ここでは、1人500円を払い、コインを5枚と試飲用のお猪口を受け取ります。
中には、新潟県の全酒蔵の日本酒がずらり!

【飲み方は簡単!】
1、飲みたいお酒を選ぶ
2、注ぎ口の下にお猪口をセット
3、コインを必要枚数入れる(お酒によって違う)
4、ボタンを押す

お酒によって、試飲のために必要なコインの枚数が違います
私達が飲んだものは1枚か2枚のものばかりでしたが、中には10枚のものもありました。

有名なお酒から、見たことのない珍しいお酒、一部新潟県産のワインもあり、全部で100種類以上
お酒好きなら、間違いなく楽しめます。

おつまみが必要な方のためにきゅうりが売っていたり、無料で塩や味噌、お水も置いてありました
ちなみに、お猪口は最後返却する必要がありますが、ぽんしゅ館の中に器コーナーがあり、そちらで買って帰ることもできます

ちなみに、種類はこんなにありませんが、高崎駅の「飲み比べ」も楽しかったので、ご興味あればこちらもどうぞ。→高崎駅の楽しみ方:お土産、駅弁、スイーツ、日本酒飲み比べについて

4. 駅ナカで食べられる新潟名物「へぎそば」

「へぎそば」は、つなぎに布海苔を使った新潟県の郷土料理。
「へぎ」は、「剥ぐ」のなまりからきているもので、「へぎ」という木を剥いだ板で作られた器に盛られているから「へぎそば」というそうです。

「小嶋屋」は、その人気店

お店の前にはオープン(11時)前から行列ができていましたが、11時半頃見に行くとちょうど列がなくなっていたので、すかさず入店しました。

「小嶋屋」のメニュー

注文したのは、へぎそば2人分上天ぷら。へぎそばは、ひと口分ずつ丸められていて美しく、とても食べやすいと思いました。

へぎそば(2人前)


東京で食べるせいろ蕎麦より表面がつるつるとしていて、蕎麦の味というよりは、ちょっと塩味を感じました。蕎麦つゆでなく、テーブルにあった藻塩を少しかけて、日本酒と一緒にいただくのも良さそうです。

上天ぷら

爆弾おにぎりの後だったので、天ぷらはいらなかったかな〜とも少し思いましたが、おそばと合わせてあっという間に完食

ちなみに、料理がテーブルに運ばれてきた頃には外に再び行列ができていました。
昼間ということもあり、飲んでいる方は少なかったので、回転は早い方ではないかと思います。

⑤お勧めのお土産

COCORO湯沢で買えるお土産は、決め切れないほど沢山あります!
印象に残っているものだけではありますが、以下にまとめておきます。

【COCORO湯沢で帰るお土産】
*お米を使ったもの(日本酒、お煎餅の種類が豊富!)
*甘いもの(笹団子、日本酒を使ったブラウニーやチーズケーキ、アイスクリームなど。)
*器(お猪口などの酒器が並ぶエリアがある)
*海鮮系(冷凍でお魚等が売っている。蒲鉾の種類も豊富)
*調味料(様々な種類のお醤油や塩がある)
*金物(燕三条の爪切りや毛抜き等。)

私が購入したのは食品ばかりですが、特に美味しかったのは、蟹味噌と、「にぎす」というお魚の醤油干。

爆弾おにぎりの近くにある冷凍のお土産コーナーで発見しました。
蟹味噌は自然解凍するだけで食べられますが、私はちょっとオーブンで温めでから食べました。
冷凍の蟹味噌にあまり期待していなかったのですが、想像よりずっと美味しく、感動!

魚は焼いて食べましたが、小さいのに油が乗っていて、ジューシーで驚きました!
「にぎす」というお魚、知らなかったのですが買ってみて大正解

「にぎす」の醤油干、こんなパッケージです。

こちらのあぶらげも、分厚くて美味しかったです!

裏にお勧めの食べ方がいくつか書いてあるのですが、ねぎ味噌を挟んで焼くというレシピが気になったので、やってみました。

蒲鉾で一番好きだったのは、生姜入りのもの!
(こちらも少し焼きました)

生姜入りの蒲鉾。

甘いものなら、笹団子が名物なのですが、私が購入したのは定番のあんこ入りでなく「くるみ入り味噌あん」が入ったもの。美味いですし、珍しいのでお勧めです!

一番左が笹だんご(くるみ入りみそあん)

ちなみに、一緒に写っている「甘海老しんじょう」は、甘味がありふわふわでした!

そして、日本酒はこちらを購入。


飲み比べでなく、ぽんしゅ館の中の酒屋さんで試飲させていただいたもの
すっきりしているのにしっかり味があり、お食事との相性も良さそうだったので、こちらに決めました。

とにかくお土産は豊富なので必ずお好みのものが見つけられると思いますが、営業時間だけはご注意ください。(COCORO湯沢は19:00までとなっているのですが、多くのお店が18:30で閉店していました)

商品も少なくなっていきますので、早めにお買い物を済ませることをお勧めします

⑥まとめ


越後湯沢駅の充実ぶり、伝わりましたでしょうか?

ちなみに、前回ご紹介しましたが、18:00頃には駅弁は一つもなくなっており、食事処も長蛇の列。
混雑のためテイクアウトにも対応できないとのことでした。
こちらでご紹介しています)

夕食については、以下のような対策をご検討下さい!
*駅以外で美味しいものを探す
*早めに買っておく
*駅ナカで食べるなら予約しておく


さて、mooonによる「とことこ日記」
次回も越後湯沢シリーズが続きます。
よろしければまた、お会いしましょう!
「冬の清津峡トンネル:服装や持ち物について」

タイトルとURLをコピーしました