レコルト自動調理ポットを半年以上使った感想と、お気に入りレシピ

皆さん、こんにちは!

mooonの「とことこ日記」、今回は、今年1月頃から使用しているレコルトの自動調理ポットについて、お届けいたします!

1. 私がレコルトの自動調理ポットを購入した理由

昨年末、この自動調理ポットをベストバイに選んでいる方が沢山いらっしゃいました!
私がこの商品を知ったのは、それがきっかけ。

私は、野菜のポタージュを簡単に作れるところに惹かれて購入しました。

メニューによっては野菜を切りますが、大きめにザクザクっと切るだけ。
具材を入れてメニュー選択をすれば、野菜の栄養たっぷりで、とろとろのポタージュが完成しす。

これまでは、ポタージュを作るとなると野菜を切って、鍋で煮て、ミキサーに移して撹拌していたので、このポット1台でできれば洗い物の手間もぐっと減るというところも魅力的でした。

忙しくて野菜不足だけれど何も作りたくない時の救世主になるかも!と期待して購入しましたが、
期待通り楽に楽しく使えています

ちなみに、私が選んだのは黒。白もありますが、真っ白ではなくベージュっぽい色です。
コンパクトなところも、狭いキッチンに置けそうだな。。。と決め手のひとつになりました。

2. レコルトの自動調理ポットでできること

レコルトの自動調理ポットで私が作るのは、ほとんどポタージュです。
温かいものも冷たいものもできますし、色々な具材で試すのが楽しい。

時々キーマカレーを作りますが、これも具材をいれるだけで美味しくできます。

いずれも、野菜はザクザクと大きめに切るだけで良く、具材を入れて30分後には完成し、1時間保温してくれます。その間に着替えたり、片付けたり、休んだり、他の料理をしたり、ピラティスに行ったこともあります。

私は、野菜やきのこが余ると切って冷凍保存をするので、忙しい時はそれをそのまま入れるだけ。
家に何もないと思っても、冷凍庫を明ければ何かしらポタージュにできそうなものが入っているので、とても便利です。

特に、美味しいパンとポタージュで休日のブランチにするのがお気に入り。
レシピは、この調理ポットを購入した時にもついてきますが、レコルトのHPにも掲載されていますし、慣れれば自分の好きな具材で簡単にポタージュを作れます。

その他に、大豆から豆乳とおからをつくれたり、ミネストローネのようにポタージュ以外のスープも作れますし、スムージーも作れます。

冬しか使わないかな?という予感は少しあったのですが、夏も大活躍中。
昨年のベストバイに入れた方が多かったことに納得しています。

3. ちょっと気になる使いにくい点

改良されたらいいなと思うところもあります。

まず、一番は目盛りの見にくさ
レコルトの調理ポットには、300mlのところに目盛りがあり便利ではあるのですが、それがとにかく見にくい。ベースとなる牛乳などを300mlまで入れてから具材を入れるレシピが多いので、この目盛りが見やすいものになって欲しいと毎回思います。

この目盛りの一番下が300mlのライン↓

もう一つは、外側を水洗いできないところ。
おそらく外側にコンセントを繋ぐ部分があるので、そこが濡れることを避けるためだと思っています。コンセント接続部分にはゴム製のカバーがあるので、しっかりしめて、なるべく外側には水がかからないように洗っています。慣れるとさほど苦痛ではないのですが、外側も含めて丸洗いできると使いやすいように思います。

ただ、この使いにくい点を考慮しても、本当に買って良かった!
それくらい愛用しています。

ちなみに、中に刃があるため、この部分の洗いにくさは覚悟していたのですが、この点については専用のブラシもついており、思ったよりは洗いやすいと感じています。

4. お気に入りレシピと、調理のコツ

最近作って美味しかったのは、「椎茸と舞茸のポタージュ」。

自己流ですが、レシピは以下のとおり。

【椎茸と舞茸のポタージュ】
①牛乳を調理ポットの300mlの目盛りのところまで注ぐ
②玉ねぎ4分の1を3等分くらいに切って入れる
③椎茸と舞茸をなんとなく切って蓋が余裕でしめられる所くらいまで入れる
④塩ひとつまみと、バターを10g入れる(切れてるバターは、10gずつになっているので1つ入れるだけ)
⑤ボタンを押し、SOUP&POTAGEのメニューに合わせる。

これで、30分好きなことをしているうちに、完成です!
最後に黒胡椒を振っていただきましたが、椎茸、舞茸の香りがしっかり残った美味しいポタージュでした。

今回は、玉ねぎもきのこも切って冷凍庫に保存していたものをそのまま使いましたので、ほぼ何もしていないようなもの。時間がなくてもちゃんと栄養のあるものが作れるので、本当に助かります!

このレシピとほぼ同じ作り方で色々なアレンジができます↓

【椎茸と舞茸のポタージュと同じ作り方でできるお気に入りポタージュ】
*サツマイモのポタージュ(③で入れるものをサツマイモにするだけ)
*小松菜のポタージュ(③で入れるものを小松菜にするだけ)
*ルッコラのポタージュ(③で入れるものをルッコラ、④でバターでなくオリーブオイルをひとまわしくらい入れるだけ)

私は夏も暖かいポタージュをいただきますが、冷たいものだと「枝豆のポタージュ」を作りました。↓

こちらは、公式のレシピに載っているものです。温かいままでも良いのですが、ヨーグルトがベースのレシピのため、冷やしてデザートのように食べるのが好き。枝豆以外にフルーツを使って作ってみるのも良さそうです。

慣れると、家にあるもので色々なポタージュが簡単に作れる自動調理ポット。
今後も、どんどんお気に入りレシピが増えそうです!

現在、何度かキッチン雑貨を購入したことのあるショップで「レシピ2冊付き」の他に「口コミを書くとプレゼントがもらえる」ようなので、リンクを貼っておきます!
なんと、今は数量限定の赤も出ているようです!
ご興味ある方は、詳細を確認してみて下さい↓


mooonの「とことこ日記」
次回からは岩手の旅についてお届け予定です。
なんと!5つの世界遺産を有する平泉からスタートします!
よろしければまた、お会いしましょう!

タイトルとURLをコピーしました